イラスト制作ツール - 色指定用スタンプブラシセット
キャラクターの色指定時等に使えるブラシ ■Photoshop/CLIP STUDIO PAINT用
2012-11-08 14:12:03 update
	色指定の時に使う○や□を並べたアレです。
PhotoshopブラシとCLIP STUDIO PAINTサブツールとしてブラシ化しました。
ブラシ画像のpngもまとめて配布しますので、他のソフトをご使用の方はご自分でブラシ化してお使いいただければと思います。
	
	PhotoshopブラシとCLIP STUDIO PAINTサブツールとしてブラシ化しました。
ブラシ画像のpngもまとめて配布しますので、他のソフトをご使用の方はご自分でブラシ化してお使いいただければと思います。
ご注意
- 画像とブラシの作成者は玉英です。
- windows版のPhotoshop CS6、CLIP STUDIO PAINT 1.1.1で作成しました。photoshopのはあまりパラメータいじってない.abrなので多分古いverでも読めると思いますが、CS6以外では未確認です。
- ブラシファイルの再配布はご遠慮ください。
- 私のブラシ画像をそのまま使用して作成したブラシを再配布する場合は、このサイトをご紹介ください。また、事後で良いのでご連絡ください。
収録ブラシ一覧
ブラシ/画像名の末尾の数字と記号は以下を表します。
H:ハイライト
m:メインカラー(ヌリワケの色)
1:1段目の影
2:2段目の影




みかたは後述
以上のに加え、それぞれに 髪/目/肌 の文字が入ったのも収録しています。
いちおう、使い方の例
(2) 余白に色指定用スタンプブラシで○や□を配置します。
(3) 必要に応じて目立つ色の線でパーツを指示します。
(4) 領域拡縮なし・隣接ピクセルをたどるON・色の誤差0・アンチエイリアスOFFの塗りつぶしツールを使って
色指定スタンプブラシの○や□に色を流し込みます。
(5) pngやbmp形式など、色の劣化のない形式で保存します。
◎ 同じキャラクターの絵を新たに描くときに
色をスポイトしたりして使います。
◎ アンチエイリアスがかかると色が混ざり、色を拾うときに支障がありますので、
サイズ以外は元の設定のまま使用することをお勧めします。
ブラシサイズは2倍単位での変更をお薦めします。
使用イメージサンプル(クリックで原寸表示)
○型では、白背景のは濃い色の指定、黒背景は薄い色の指定に使うとよいです
□型は、まあ、昔ながらのよく見る感じの
box型どうですかね、考案者としては色表の面が大きくとれるわりに場所をとらないし、直感的にわかりやすいと思うのですけれども(自画自賛)
ま、機能としては○も□もboxも、どれにしてもあんまりかわりはないので、見てくれが好きなやつをどれか1つ使えば良いと思います。
photoshopブラシの使い方
「ブラシの読み込み」等で.abrファイルを読み込み、描画色を黒にしてご使用ください。
○型のブラシはブラシツールでご使用ください。□型とbox型は鉛筆ツールを推奨します。
CLIP STUDIO PAINTサブツールの使い方
サブツールパレット上に.sutを1つずつドラッグ&ドロップすればブラシを読み込むことができます。
クリペ用のはすべて画像モードがカラーのままブラシにしておりますので、
描画色は影響しません。
髪/目/肌の文字が入ったやつ以外のはセルシスの素材サイトCLIPにもアップする予定です。
以上
photoshop用の○型ブラシをブラシツールで使えるよう修正
□(小)を追加
CLIP STUDIO PAINT用の基本4種のマルチブラシを追加 ver.1.1 2012/11/08
ver.1 2012/11/07
	□(小)を追加
CLIP STUDIO PAINT用の基本4種のマルチブラシを追加 ver.1.1 2012/11/08
ver.1 2012/11/07





 
  








